表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1979
Jan. No.50
探偵小説専門誌幻影城1月号創刊50号記念特大号
表紙イラストレーション=野原幸夫/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=池田拓/本文イラストレーション=高橋矩彦・楢喜八・佐竹美保・大西将美・錦織清人・大竹明輝・島田善雄・山本博通・西岡保之
新年特大号/第五巻第一号/定価980円/昭和54年1月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・真生印刷/製本所=坂田製本/発行所=幻影城
創刊50号を顧りみて | S | 1 | |||
新連載・ 本格探偵小説 |
アガサ・クリスティ殺人事件 (新連載・本格探偵小説・100枚) |
河野典生 | 10 | ||
連作・ 亜愛一郎の驚愕・ 第二話 |
意外な遺骸 (連作・亜愛一郎の驚愕・第二話) |
泡坂妻夫 | 70 | ||
江戸川乱歩賞作家 好評連載第五回 |
絃の聖域 (江戸川乱歩賞作家連載第五回・100枚) |
栗本薫 | 284 | ||
連作・花葬・第三話 | 桔梗の宿 (連作・花葬・第三話) | 連城三紀彦 | 194 | ||
竹村直伸短篇集・ 探偵作家 再評価シリーズ・1 |
風の便り (探偵作家再評価シリーズ) | 竹村直伸 | 226 | 別冊宝石 | 1958年(昭33)4月号 |
タロの死 (探偵作家再評価シリーズ) | 竹村直伸 | 242 | 宝石 | 1959年(昭34)4月号 | |
見事な女 (探偵作家再評価シリーズ) | 竹村直伸 | 252 | 宝石 | 1958年(昭33)12月増刊号 | |
孤独と悪女と竹村直伸と (インタビュー) | 島崎博 | 281 | |||
50号記念企画・ リレー評論 |
探偵小説55年の功罪・戦前篇 (50号記念企画・リレー評論) |
中島河太郎 | 42 | ||
探偵小説55年の功罪・清張以後 (50号記念企画・リレー評論) |
権田萬治 | 51 | |||
書下し短篇特集 | 五分間の殺意 (書下し短篇競作) | 赤川次郎 | 176 | ||
自殺志願者 (書下し短篇競作) | 筑波孔一郎 | 156 | |||
東官鶏 (書下し短篇競作) | 日影丈吉 | 128 | |||
深紅の寒流 (書下し短篇競作) | 李家豊 | 102 | |||
50号記念エッセイ | <幻影城>50号に思う (エッセイ) | 鮎川哲也 | 146 | ||
誇り高き宣言 「新鋭作家大いに語る」を読んで (エッセイ) |
石沢英太郎 | 93 | |||
思いつくまま (エッセイ) | 土屋隆夫 | 148 | |||
評論・研究・読物 | 海外ミステリ研究入門 (海外推理小説研究ノート・1) |
戸川安宣 | 121 | ||
探偵小説の新しい方向 (幻影城論壇) | 二上洋一 | 150 | |||
名探偵像について (幻影城論壇) | 津井手郁輝 | 96 | |||
五色殺伐「匣の中の失楽」論 (幻影城論壇) |
寺田裕 | 64 | |||
捕物帖人間模様 (テレビ・ミステリー・グラフィティ(10)) |
麻田実 | 4&318 | |||
黒岩涙香研究 (新刊紹介) | 金田一郎 | 193 | |||
影の会通信 | 盛況の江戸川乱歩賞受賞式 | 麻田実 | 145 | ||
「怪の会」通信 | 吉田真司 | 61 | |||
全日本大学ミステリ連合通信 No.28 | 羽鳥道彦 | 61 | |||
第五回<幻影城>新人賞募集 | 9 | ||||
次号予告 | 8 | ||||
幻影城・バックナンバー | 62 | ||||
幻影城出版案内 | 217 | ||||
編集後記 | N | 320 |
1979
May. No.51
探偵小説専門誌幻影城5月号
表紙イラストレーション=高橋矩彦/表紙イラストレーション=島田善雄/目次イラストレーション=高橋矩彦/本文イラストレーション=山本博通・西岡保之・高橋矩彦・塩谷冥
第五巻第二号/定価680円/昭和54年5月1日発行/編集人=島崎博/発行人=藤原利一/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷/製本所=坂田製本/発行所=幻影城
連作・花葬・第四話 | 桐の棺 (連作・花葬・第四話・100枚) | 連城三紀彦 | 10 | ||
本格探偵小説・ 連載第二回 |
アガサ・クリスティ殺人事件 (本格探偵小説・連載第二回・100枚) |
河野典生 | 106 | ||
江戸川乱歩賞作家 連載第六回 |
絃の聖域 (江戸川乱歩賞作家連載第六回・100枚) |
栗本薫 | 60 | ||
探偵作家 再評価シリーズII・ 高城高 |
賭ける (探偵作家再評価シリーズII) | 高城高 | 146 | 宝石 | 1958年(昭33)2月号 |
淋しい草原に (探偵作家再評価シリーズII) | 高城高 | 164 | 宝石 | 1958年(昭33)6月号 | |
追いつめられて (探偵作家再評価シリーズII) | 高城高 | 184 | 宝石 | 1960年(昭35)6月号 | |
第四回<幻影城> 新人賞受賞第一作 |
戦後探偵小説論 (第四回<幻影城>新人賞受賞第一作) |
渡辺和靖 | 40 | ||
日本探偵小説の独自性 (第四回<幻影城>新人賞受賞第一作) |
黒山猛 | 50 | |||
評論・研究・読物 | 殺人のないミステリーなんて… (テレビ・ミステリー・グラフティ(11)) |
麻田実 | 138 | ||
栗本薫の「ぼくらの時代」について (推理小説時評・9) |
権田萬治 | 94 | |||
ドン・キホーテと私立探偵小説 (ネオ・ハードボイルド論) |
小鷹信光 | 98 | |||
夢野久作の初期スパイ小説 (「夢野久作著作集」編纂に寄せて) |
西原和海 | 102 | |||
「日本児童文学学会奨励賞」受賞の記 | 二上洋一 | 204 | |||
映画「乱れからくり」撮影所見学記 | 泡坂妻夫 | 4 | |||
新刊ガイド | 「ひまつぶしの殺人」赤川次郎(光文社) | 二上洋一 | 202 | ||
「湖底のまつり」泡坂妻夫(幻影城) | |||||
「大臣の殺人」梶龍雄(主婦と生活社) | |||||
「社命誘拐」小林久三(角川書店) | |||||
「燃える水柱」陳舜臣(徳間書店) | |||||
「大誘拐」天藤真(カイガイ出版) | |||||
幻影城サロン | キメ細かい編集が嬉しい | 越沼正 | 206 | ||
いやァよかったですネ | 森田隆友 | 206 | |||
充実した内容に期待 | 渡辺聰 | 206 | |||
河野典生氏の連載が楽しみ | 硲田安介 | 206 | |||
最近の編集方針に疑問? | 広瀬純子 | 207 | |||
連城三紀彦さんに期待! | 菊地千尋 | 207 | |||
影の会通信 | 楽しい忘年会 | 渡辺和靖 | 205 | ||
第五回<幻影城>新人賞募集 | 137 | ||||
「秘文字」広告 | 長田順行解説 | 長田順行 | 93 | ||
次号予告 | 8 | ||||
編集者断想 | S | 208 |
1979
Jun. No.52
探偵小説専門誌幻影城6月号
表紙イラストレーション=嶋田善雄/表紙目次構成=高橋矩彦/目次イラストレーション=高橋矩彦/本文イラストレーション=楢喜八・島田善雄・大竹明輝・山本博通・高橋矩彦・佐竹美保・西岡保之
第五巻第三号/定価680円/昭和54年6月1日発行/編集人=島崎博/発行人=藤原利一/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷/製本所=坂田製本/発行所=幻影城
連作・亜愛一郎の驚愕・ 第三話 |
ねじれた帽子 (連作・亜愛一郎の驚愕・第三話・70枚) |
泡坂妻夫 | 10 | ||
連作・花葬・第五話 | 百蓮の寺 (連作・花葬・第五話・100枚) | 連城三紀彦 | 72 | ||
第四回 <幻影城>新人賞 第一作 |
窓の殺意 (第四回<幻影城>新人賞受賞第一作) |
中上正文 | 34 | ||
沖の難破 | 中上正文 | 51 | |||
丘の上の冬 (第四回<幻影城>新人賞受賞第一作) |
津端英二 | 52 | |||
ミステリーへの恋文 | 津端英二 | 63 | |||
新鋭珠玉集 | 黄色の夜 (新鋭珠玉集) | 李家豊 | 120 | ||
運ばれた死体 (新鋭珠玉集) | 霜月信二郎 | 104 | |||
朝山蜻一追悼特集 | 朝山蜻一略年譜 | 146 | |||
巫女 (朝山蜻一追悼特集) | 朝山蜻一 | 146 | 別冊宝石 | 1952年(昭27)6月号 | |
白日の夢 (朝山蜻一追悼特集) | 朝山蜻一 | 162 | 宝石 | 1950年(昭25)9月号 | |
くびられた隠者 (朝山蜻一追悼特集) | 朝山蜻一 | 174 | 別冊宝石 | 1949年(昭24)12月号 | |
朝山蜻一氏追憶 (朝山蜻一追悼特集) | 氷川瓏 | 188 | |||
朝山蜻一の白昼艶夢 (朝山蜻一追悼特集) |
中島河太郎 | 190 | |||
評論・研究・読物 | カストリ探偵雑誌総覧・1 萬國 スバル 明暗 |
島崎博 | 4 | ||
五百万人の目撃者 (テレビ・ミステリー・グラフィティ(12)) |
麻田実 | 138 | |||
ユーモア・ミステリの系譜(3) (日本探偵小説史ノート・22) |
中島河太郎 | 29 | |||
アメリカに於ける 推理小説研究の現状 (海外推理小説研究ノート・2) |
戸川安宣 | 64 | |||
新刊ガイド | 「沈黙の函」鮎川哲也(光文社) | 二上洋一 | 102 | ||
「天才は善人を殺す」梶龍雄(講談社) | |||||
「青春の仮免許」大谷羊太郎(祥伝社) | |||||
「凶弾」福田洋(講談社) | |||||
「大浪花諸人往来」有明夏夫(角川書店) | |||||
「秘文字」泡坂妻夫・中井英夫・ 日影丈吉(社会思想社) |
|||||
座談会 | 映画「乱れからくり」を語る | 司会:麻田実・ 泡坂妻夫・ 児玉進・ 田中文雄 |
194 | ||
幻影城サロン | 子供や孫のために | 西村好美 | 206 | ||
復刊を心より喜んでおります | 長瀬信行 | 206 | |||
犯人当てを三ヶ月に一度 | 岡本康 | 206 | |||
ベスト・テンの選び方に疑問 | 平野浩幸 | 207 | |||
<影の会>通信 | 「乱れからくり」試写会の記 | 竹谷正 | 187 | ||
第五回 <幻影城>新人賞募集 |
137 | ||||
次号予告 | 8 | ||||
編集者断想 | S | 208 |
1979
Jul. No.53
探偵小説専門誌幻影城7月号(最終号)
表紙イラストレーション=嶋田善雄/表紙目次構成=高橋矩彦/目次イラストレーション=高橋矩彦/本文イラストレーション=楢喜八・島田善雄・大竹明輝・山本博通
第五巻第四号/定価680円/昭和54年7月1日発行/編集人=島崎博/発行人=藤原利一/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷/製本所=坂田製本/発行所=幻影城
書下し長編探偵小説・ 前編200枚一挙掲載 |
夕潮(前篇200枚) (書下し長編探偵小説) |
日影丈吉 | 145 | ||
連作・亜愛一郎の驚愕・ 第四話 |
争う四巨頭 (連作・亜愛一郎の驚愕・第四話) |
泡坂妻夫 | 10 | ||
根岸洋 ショート・ショート特集 メルヘンの誘惑 |
紫烟のメルヘン (メルヘンの誘惑・第一話) |
根岸洋 | 40 | ||
真紅のメルヘン (メルヘンの誘惑・第二話) |
根岸洋 | 46 | |||
月光のメルヘン (メルヘンの誘惑・第三話) |
根岸洋 | 52 | |||
琥珀色のメルヘン (メルヘンの誘惑・第四話) |
根岸洋 | 58 | |||
日本推理作家協会賞 受賞作家・天藤真 自選短篇特集 |
犯罪講師 (天藤真自選短篇特集) | 天藤真 | 76 | 宝石 | 1962年(昭37)12月号 |
背が高くて東大出 (天藤真自選短篇特集) |
天藤真 | 90 | 小説宝石 | 1971年(昭46)5月号 | |
密告者 (天藤真自選短篇特集) | 天藤真 | 106 | オール読物 | 1966年(昭41)2月号 | |
天藤真、わが途を征く (天藤真自選短篇特集) |
中島河太郎 | 64 | |||
幻影城論壇 | 黄色い部屋を再建するために (幻影城論壇) |
渡辺和靖 | 30 | ||
日本本格推理作家の系譜序説 (幻影城論壇) |
津井手郁輝 | 68 | |||
フランス探偵小説史 | ヴィドックの「回想録」 (フランス探偵小説史) |
松村喜雄 | 130 | ||
探偵文壇側面史 | 名軍師と名将たち (探偵文壇側面史) |
光石介太郎 | 121 | ||
推理小説時評・10 | 歴史推理の問題点 (推理小説時評・10) |
権田萬治 | 204 | ||
テレビ・ミステリー・ グラフィティ(13) |
ヒーローの条件 (テレビ・ミステリー・グラフィティ(13)) |
麻田実 | 138 | ||
カストリ探偵雑誌 総覧・2 |
<新自由=ネオリベラル> 新自由 |
島崎博 | 4 | ||
新刊ガイド | 「友よ、背を向けるな」 生島治郎(実業之日本社) |
二上洋一 | 102 | ||
「北の別れ」南部樹未子(光文社) | |||||
「カンタン刑」式貴士(CBS・ソニー出版) | |||||
「三人目の容疑者」太田蘭三(祥伝社) | |||||
「秘画殺人事件」石沢英太郎(集英社) | |||||
「未来警察殺人課」都筑道夫(徳間書店) | |||||
第五回<幻影城>新人賞募集 | 137 | ||||
次号予告 | 8 | ||||
編集者断想 | S | 208 |
1979 Aug. No.54
探偵小説専門誌幻影城8月号(発行されず。79年7月最終号予告から)
書下ろし長編探偵小説・ 後編200枚一挙掲載 |
夕潮 | 日影丈吉 | ||
好評連載本格探偵小説・ 第七回100枚 |
絃の聖域 | 栗本薫 | ||
連作・花葬・第六話 | 菖蒲の舟 | 連城三紀彦 | ||
評論・研究・読物 | 推理小説時評 | 権田萬治 | ||
ガストン・ルルー | 松村喜雄 | |||
カストリ探偵雑誌総覧・3 | 島崎博 | |||
新鋭短篇 | ブロッケンの白い輪 | 宮田亜佐 | ||
煙詰め | 竹谷正 | |||
探偵作家再評価シリーズ・3 千葉淳平・ 密室小説特集 |
ユダの窓はどれだ | 千葉淳平 | 別冊宝石 | 1962年(昭37)12月号 |
或る老後 | 千葉淳平 | 宝石 | 1963年(昭38)4月号 | |
13/18・8 | 千葉淳平 | 別冊宝石 | 1963年(昭38)12月号 | |
千葉淳平について | 中島河太郎 |